短縮している筋肉はマッサージやストレッチで柔らかく柔軟性を回復させる →ストレッチの注意点 弱っている筋肉は筋トレなどで筋力を回復させる ことが基本的な対応になります |
![]() |
骨盤が前傾しているので、 腰の弯曲は強くなり反り腰になる |
![]() |
●大腿四頭筋 ●大腰筋 ●腰の筋肉達 主にこの3つの筋肉が短くなって骨盤を前傾させます 骨盤が前傾すると、腰椎は前につよく曲がり、反り腰とい割れる状態になります。 反り腰も上の方で猫背になります |
大腿四頭筋 | 太ももの前の筋肉 この筋肉が緊張してしまうと、膝の痛みや太ももの張り(大きく見える)などが出てきます。痛みはそれほど感じることは少ないですが、ものすごく悪くなるとしびれ感などが出ることがあります。 |
大腰筋・腸骨筋 | 腰の骨を前から支えている筋肉 この筋肉が緊張すると、腰を前に引っ張り、腰の前弯と骨盤の前弯を強くします。 腰痛や姿勢を保つのに重要な役割を果たしています。 通常はそんなに痛みを感じる筋肉ではないですが、奥の方で痛みを感じる場合は要注意です。 |
脊柱起立筋 | 背骨を支えているインナーマッスルです。 この筋肉が緊張すると、上下から腰の骨が引っ張れて、腰の前弯が強くなり、結果骨盤の前弯もつよくします。 腰の痛みや背中の痛みなど背中全体に広がる可能性があります。 |
![]() カイロプラクティック担当
|